【self7 RIZAP2】2/10 メッツ値について調べてみた
みなさんどーもこんばんは。サボりマスターBUFFAROです。
2回目のダイエットを始めてからというもの、暴飲暴食が過ぎるBUFFAROです。
毎日のように反省しながらも、毎日の様に暴飲暴食をしている気がする・・・。まぁ、飲みに誘われたりするとどうしても断りきれないのが一番の理由ですね。
ダイエットを成功させる一番の秘訣は、強い意志ですね。はい。わかります。
さてさて、今日は少しまじめなお話をしてみようかと思います。
前回の記事【SELF7 RIZAP】2/6 カロリー教本と手帳を買ってみた!で少しお話しましたが、消費カロリーの計算にはメッツ値(METS値)というものが使用されています。これについて少し調べて、僕なりにまとめてみたのでご紹介します。
本日のお品書き
メッツ値(METS値)とはなんぞや?

まず、メッツ値とはなんだ?って話。
端的にいうと、消費カロリーを大雑把に計算するための指標です。人が生きていくために勝手に消費されるカロリー(基礎代謝)を1とした場合に、運動や作業をしたときにその何倍のカロリーが消費されるのかを表しています。
つまり、メッツ値が2.0となっている場合には、何もしないときよりも2倍のカロリーを消費するよってことです。
メッツ値の計算方法
では、このメッツ値を求めるにはどうしたらいいのか?って話。
メッツ値は計算では求めることができません。
正確には計算でも求められるのかも知れませんが、このメッツ値は実際の測定に基づいて、運動内容に対して大まかに設定されています。
たとえば、通勤で自転車に乗る場合のメッツ値は6.8メッツ。
自分が行った運動や作業に対して、あらかじめ設定されたメッツ値を探すことで、大まかなカロリー計算を行うことができます。このメッツ値は結構細かい運動内容まで設定されていたりします。色々と調べてみて、一番役に立ちそうだったメッツ表のリンクを下に張っておきます。
国立栄養研究所が出しているメッツ表で、PDFファイルになっているので、用途によっては印刷して使用することもできますよ。
メッツ値の使い方

なんとなくメッツ値がどんなものかは理解できました?
できてない方は、とりあえず消費カロリーを計算するものって覚えておいてください。
んで、ここからは実際にメッツ値を使用して消費カロリーの計算をしてみましょう。このブログの最後にも消費カロリーを計算している部分がありますが、僕の場合はバイトでのメッツ値を2.2として計算しています。
メッツ値を使った消費カロリーの計算方法
メッツ値を使用して、消費カロリーを計算するためには、下の計算式を使用します。
消費カロリー(kcal) = 1.05 × メッツ値 × 運動時間(時間) × 体重(kg)
僕のバイトの場合は、メッツ値を2.4と設定しているので、6時間バイトした場合の消費カロリーは
消費カロリー(kcal) = 1.05 × 2.4 × 6 × 62 = 937kcal
こんな感じで計算することができます。このメッツ値の計算方法は調べてみると色々と方法があるようですが、ダイエットの基本は摂取カロリーを多めに計算して、消費カロリーを少なめに計算することです。
なので、この式で計算した場合よりも1割位減らしたカロリーを消費カロリーとして計算・記録しておくといいと思います。
僕も実際の記録には6時間のバイトで864kcalと計算しています。
メッツ値はあくまでも簡易的に消費カロリーを計算するために、実測を基に用意された基準値です。体質や体系、運動内容によって消費カロリーもかなり変動してしまうので、過度な信頼はしないようにしましょう。あくまでも自分の運動の目安として記録しながら、自分なりに計算を調整できるようにしましょう!
今日のカロリー計算
- スクランブルエッグご飯
kcal
計算したカロリーを記録するなら
たぶん全国のロフトで販売してると思われる「ワナドゥ手帳シリーズ」のカロリー教本付ってやつです。
僕も毎日書くようにしているので、よかったらみなさんもご一緒にどうぞ。笑
あまり知られてないようですが、ロフトで販売されている商品をネットで注文することもできるので、近くにロフトがないって人はロフトネットストアから購入してみてください。