ブログのテーマを変更しました!カスタマイズするならstingerがおすすめ
はい。皆さんどーもこんばんは。
久々にWEBサイトのデザインとかコーディングとか、それらしい仕事をしてやりきった感満載のbuffaroです。
いままでこのbuffaro.chで使用していたテーマは「RokoPhoto Lite」という無料テーマをそのまま使用していたのですが、今回テーマ変更をしてみました。
ってことで今回はこのブログでは珍しく、wordpressのテーマとかそういう話です。
本日のお品書き
テーマ変更の理由
実はこのブログをはじめるときに、本来であればテーマを自作するつもりだったのですが、テーマを作る前にとりあえずで記事を書いていきたいって気持ちのほうが強くて、無料のテーマを使ってブログを公開しました。
んで、時間がある時にテーマを変えようって思いながら半年以上が経過・・・。笑
ブロガーの相方でもあるsohtaのブログに関してはちょくちょく機能の追加やデザイン変更等をしていたのですが、この「sohtaのSOHO」で使用しているテーマ「マテリアル」は、僕がカスタマイズするには少し不便な点が多くて。
なので、カスタマイズしやすいとうわさの「stinger」を使ってみようってことになり、まずはこのbuffaro.chで使ってみることにしました。
wordpress初心者には「マテリアル」がおすすめ
サーバーとドメインさえ取得してしまえば、専門的な知識がなくてもwordpressを使用することで簡単にブログを作ることができます。
んで、この「マテリアル」というテーマはよくも悪くも細部まで作りこまれているっていう印象です。
これは僕個人の意見なので、人によってはまた違った意見もあるかと思いますので、実際にwordpressを使用してブログを運営するときにはいろんなサイトを参考にしてみてください。
コーディングができなくてもカスタマイズできる
これはマテリアルに限った話ではないのですが、HTML/cssといった専門的な知識がなくても、テーマによっては簡単に配色の変更などのカスタマイズをすることができます。
その中でもマテリアルはテーマの機能としてカスタマイズしていくにはかなり優秀だと思います。全体のテーマカラーはもちろんのこと、各種SNSのシェアボタンなどの連動もかなりやすやすいと思います。
HTML/cssがいじりにくい
これに関してはかなり個人的な印象が強くなりますが、かなり多くのcssが書かれている(かな細かくディスプレイサイズに合わせて調整されている)ので、自分でcssをいじったりするときにはかなり扱いにくいと思います。
コーディングに関しては、人によってかき方の自分ルールがあると思うので、マテリアルの書き方だとちょっと僕には・・・。
ゴリゴリにカスタマイズするなら「stinger」がおすすめ
もし自分でゴリゴリにカスタマイズしてオリジナルテーマのように使うなら「stinger」が圧倒的にお勧めです。
ダウンロードして中身を見てもらえればある程度わかると思いますが、cssもphpの構成としてもとてもシンプルで個人的にはかなりわかりやすい構成になってました。
んで、実装されている機能なども最低限に抑えられているので、自分でカスタマイズしやすかった!
シンプルイズベスト
stingerは元々カスタマイズすることを前提に作られているテーマなので、そのまま使うにはかなりシンプルです。「http://af-themewp.com/stinger8/」←サンプルサイト
このまま使用するのも問題なく使うことができますが、個人的にはカスタマイズしないといかにも手抜きのアフィサイトみたいな印象が強くなっちゃうかなーって感じです。
まとめ
今回は「stinger」と「マテリアル」の2種類のテーマについてお話してみましたが、wordpressには無数の無料テーマがあり、HTML/cssなどの専門的な知識がなくてもほぼオリジナルデザインで自分のブログを開設することができます。
ただ、ブログを運営していくとどんどんこんなデザインにしたい。こんな機能がほしいとやりたいことが増えていくので、ブログ運営に慣れてきた人はオリジナルテーマを作成するか「stinger」のようなカスタマイズに特化したテーマを使うことをお勧めします。
あ。僕のお仕事ってそういうカスタマイズとかするのがお仕事なので、これからブロガーやりたいって人もぜひぜひご相談ください。ご相談はプロフィールの最下部からどうぞ。